こんにちは。かねのぷーさんです。
今回は「節約のメリット」について書いてみようと思います。
皆さんは節約に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

節約はしんどい・・

節約なんて人生損する!
節約に対しては、ネガティブななイメージを持つ方が多いのかなと思います。
ですが、実は「お金持ち」である人ほど、節約を重要視していることを皆さんはご存知でしょうか?
支出にしっかり目を向けることで、経済的自由の達成が大きく近づくことになるからです。
この記事では節約がもたらす大きなメリットについて解説し、また私が実際に行っている節約術について紹介しています。
節約を学ぶことはお金持ちに近づくための必要スキルです。
記事を読み終えると、節約の重要性に気が付いてもらえると思います。
節約がもたらす大きなメリット
生活費が減るとお金に困らなくなる

毎月生活費が足りなくて困っている・・・
人がお金に困るのは、生活費が収入を上回ったときです。
毎月の手取りが20万円の人が、毎月25万円の生活費が掛かっていると、5万円の赤字です。
赤字の5万円分は貯金を切り崩せば乗り切れますが、これが毎月続いてしまうといつまで経ってもお金は貯まりません。
毎月生活費を稼ぐために働くも、増えない貯金額に焦りを覚え、お金の不安が残り続けることになります。
また、収入がはるかに高い人でも同じような状態に直面することもあります。
毎月の手取りが100万円の人でも、それ以上に生活費が掛かると、お金の不安が付きまといます。
収入に応じた適正な生活レベルを保つことができなければ、誰しもお金に困ることになります。
年収が高くてもお金に困る人たちがいる一方で、年収が低い人でもお金に困らない生活を送ることができる人たちが実際にはたくさんいます。
支出を見直し、節約を実践することで、精神的な安定をもたらすことができるようになります。
1,000円の節約は1時間の労働に値する

残業代がないと生活がきつい・・・
時給1,000円で働く人が1,000円を稼ぐには、1時間の労働を提供しなければなりません。
同じ人が1,000円の節約を行う場合、とるべき行動は何でしょうか?
帰りにコンビニに立ち寄らない、外食を1回だけ控える、自炊をするなど、労働に比べてかなり楽に1,000円を残すことができるはずです。
節約の大きなメリットは誰でも簡単に、そして楽にできることです。
重要なのは、金銭的価値の面からみると「1,000円の節約と1時間働くこと」は同じということです。
サラリーマンだと残業代を稼がないと生活が成り立たないという人もいるかもしれません。
そのような場合はまず生活費をしっかり見直す必要があります。
固定費の見直しなど毎月の生活費を1〜2万円ほど削減することは案外容易です。
適切な生活費にすると、10〜20時間程の残業が不要となり、負担軽減につながるはずです。
家計に1,000円を残したいとき、きつい労働を1時間多くするか、ちょっとした節約をするか、どちらがいいか考えると、節約の価値を見出せるのではないでしょうか。
缶コーヒー代の節約でリッチな海外旅行に行ける?

地道に節約しても意味ないよ・・
「節約=地味」というイメージはやはりありますよね。
ですが、毎日数百円の地道な節約でも将来的に大きな金額となり得ます。
例えば、毎日の缶コーヒー代を投資に回すと10年後にはどうなるでしょうか。
100円コーヒー×30日=3,000円/月
利回り3%・10年間運用した場合は・・・?
100円コーヒーをやめて、その分投資に回すだけで、10年後には約40万円の資産となります。
40万円もあればかなりリッチな海外旅行にも行けますし、安い中古車ぐらいは買えるかもしれません。
毎日たった100円の節約でも非常に大きなインパクトがあります。
数万円の節約ができるようになると、さらに大きな資産を築くことができます。
経済的自由の達成が近づく
株式など金融商品の利回りだけで生活することを「経済的自由」と呼ばれています。
経済的自由の達成は私の目標でもあります。
具体的には「金融商品の利回り>生活費」の状態です。
私たち夫婦の場合、現状では毎月20万円ぐらいの生活費が掛かっています。
経済的自由の達成に必要な元手は「1年間の生活費×25倍」という算出方法が一般的です。
私たちの場合だと、20万円×12ヶ月×25倍=6,000万円の金融資産が必要となります。
そして30年後に達成する場合、毎月8万6,000円ほどの積立投資が必要な計算です。

毎月86,000円の積立投資・・厳しい!
ですが、節約で生活費を削減すると、目標資産額も下がることになります。
例えば生活費を14万円に抑えることができれば、必要資産額は4,200万円となります。
30年後の達成には毎月6万円ほどの投資額で済むことになります。
生活費を最低限に抑えると、少ない年収でも経済的自由の達成が一気に現実味を増すことになります。
節約を行うことで、労働から解放されることにもつながります。
お金に困らない生活を目指す方は、生活費がいくら必要なのかを把握し、積立目標額を定めてみるといいと思います。

必要なもの、不要なものが分かる
節約を通じて、支出をしっかり見直すと、無駄な消費に気が付くことがよくあります。
「なんでこれ買ったんだっけ?」
「これって本当に必要だったっけ?」
節約に意味やメリットを見出すと、本当に必要なもの、不要なものがしっかり区別できるようになります。
見栄で買った高額なものも、もしかしたら不要だったかもしれません。
無駄な支出を削減することで、本当に必要なことにお金を回すこともできます。
なんとなく通っていた外食代も、自己投資や健康維持のためのお金に変えることもできます。
入ってくるお金にだけ目を向けるのではなく、出ていくお金が有意義になるよう使い方にも気をつけていきましょう。
私が実践している節約術
格安SIMで通信費を抑える
生活費の削減にまず取り組むべきことは、固定費の見直しです。
一度毎月の固定費を見直せば、自動的に毎月の支出を抑えることができます。
菅内閣の元、携帯代の引き下げが進んでおり、3大キャリアでも格安プランが発表されています。(現行プランは「プレミアムプラン」と位置付けされるようです・・・)
春からの格安プランや、格安SIMへ切り替えることで、毎月の通信費は抑えられます。
ちなみに私は楽天モバイルを使っています。
MVNO時代のもので新規受付は終了したものですが、毎月1,500円前後ぐらいの通信費で済んでいます。
さらに余った楽天ポイントを使っているので実費ゼロの状態が続いています。
保険は都道府県民共済
私たち夫婦は都民共済に加入しています。
入院・死亡・後遺障害などの基本的な補償がついて、保険料を毎月一人2,000円に抑えています。
さらに都道府県民共済では毎年割戻金が発生します。
毎年およそ30%程度の保険料が返金されてきます。
都民共済の割戻金の通知が来ました。割戻率37.31%で一人あたり7,754円のバック。保険料が戻ってくるっていいね。#都民共済 #割戻金 #保険 pic.twitter.com/K9rjw0XARN
— かねのぷーさん@少額投資家 (@poohlivestokyo) June 25, 2020
日本は社会保険制度が非常に充実していますので、保険にお金を掛けすぎる必要はありません。
万が一の際の必要額を算出した上で、必要な補償額について考え直していきましょう。

買い物はスーパーで
毎日の食事での買い物はスーパーを利用しましょう。
外食やコンビニは便利で楽ですが、やはり割高です。
インスタント食品や弁当など、1回きりの消費でおわるものが多いのもコスト高につながっています。
スーパーでもお惣菜や弁当もありますが、なるべく食材を買って家で調理しましょう。
価格もやはりコンビニなどと比べると安いですし、夜には割引もあります。
最近だと、ポイントサービスを導入しているスーパーも増えていますので是非活用しましょう。
食料調達。今日は半額攻勢。
+Tポイントボーナス50pt
+Tポイント通常ポイント3pt
+毎日引けるくじ2等100pt食事はなるべく自炊して食費削減
Tポイントはネオモバで国内株投資#マルエツ #ネオモバ #Tポイント pic.twitter.com/kbwWR1XCdn— かねのぷーさん@少額投資家 (@poohlivestokyo) December 11, 2020
ポイントを活用
ポイントサービスも有効活用していきましょう。
貯めたポイントを使って商品購入に充てたり、、ポイントを使って投資も行うことができます。
私が利用しているのは主に楽天ポイントです。
楽天市場で商品を購入したり、楽天モバイルで通信費に充てたり、楽天証券で投資信託の購入するなど、かなり幅広いサービスで利用が可能です。
楽天ポイントで投資信託を追加購入しました。846円分購入しました。#楽天ポイント #投資信託 pic.twitter.com/oQwd0INqDc
— かねのぷーさん (@poohlivestokyo) October 1, 2020
土日の外食はOK(ランチがおすすめ)
あまり節約を意識し過ぎるのもよくないのでたまには外食もしましょう。
外食ならランチがおすすめかと思います。
有名店や高級店でもランチであれば1,000円台で食事を楽しむことができます。
私は平日は自宅で食事をして、土日のランチは外で食事を楽しむようにしています。
ディナーになると3,000円以上掛かってしまうところが多いので、夜は自宅で食べるようにしています。
家計簿アプリで支出管理
支出抑えるには支出を把握する必要がありますが、家計簿をつけるのは非常に手間ですね。
ですが、家計簿アプリを活用することで、かなり楽に支出を把握することができます。
私はマネーフォワードを利用しています。
アプリに銀行口座やクレジットカード情報を登録しておくと、使った分が買ってに仕訳されるので月に1回チェックするだけで毎月の支出を簡単に把握することができます。
不要な定額サービスを解約する
今回のコロナの影響で自宅で過ごす機会も増えたかと思います。
ネットフリックスなどの動画定額サービスに加入した方も多いと思います。
加入したものの、案外観る機会ってそれほど多くなかったりしますよね。
もしあまり観る機会が減って、契約がそのままになっているものは解約していきましょう。
ちなみに私は現在はAmazon Prime Videoのみ加入しています。
月額が500円と他社と比べて割安で、コンテンツも充実しています。
またPrime会員はAmazonのセールがあったり、Prime Musicの音楽配信や、Prime Readingの本を読めるサービスなども付いているのでおすすめです。
ふるさと納税を活用する
ふるさと納税では住民税の前払いによって、お得な返礼品をもらうことができます。
返礼品には食材や日用品などもあるので、節約につながります。
私の場合は今年はお米や大量の豚肉などを選びました。
夫婦2人だけなので2〜3ヶ月ほどは持ちました。
買い物の手間も省けますし、翌年には住民税が控除されるのでしっかり活用していきましょう。
【ふるさと納税】
宮崎県都城市からの返礼品が届きました。都城産の豚肉4kgです。9パックとかなりボリュームがあります。当面は豚肉は買わなくて済みそうです。おいしくいただきます。#ふるさと納税 #都城市 pic.twitter.com/IGJ4UXTZ4Z— かねのぷーさん (@poohlivestokyo) September 10, 2020

まとめ
お金に困らない生活の実現のためには、節約も非常に重要な戦略です。
仕事を頑張ることは誰しもが認めることですが、節約することはあまりいいイメージを持たれません。
ですが、金銭的な面からみると、働くことと節約は同等の価値をもたらします。
生活費を見直すことで、精神的な安定をもたらしたり、経済的自由の達成がより現実的なものとなります。
さらに支出をしっかり見直すと、本当に必要なもの、不要なものが明確になります。
自分が何にお金を費やすべきかを把握することで、自己成長にもつながることにもなります。
これまでただ漠然とお金を、節約を通じて有意義なものしてみてはどうでしょうか。
節約をポジティブに捉えてみてください。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました。
コメント