スポンサーリンク

【私の人生設計】ロードマップを作ってみました

日々の出来事

こんにちは。かねのぷーさんです。

今回は「人生のロードマップ」について書いてみます。

私は自分の将来のことを考えることが多いのですが、いろんなことを考えたり、情報を集めたりするにつれて、頭の中がごちゃごちゃとしていました。

ぷーさん
ぷーさん

頭の中を整理したい!

と思い、このようなものを作成してみました。笑

この図は、私が理想の姿を目指していくための「人生ロードマップ」です。

現在取り組んでいることから、今後の目標、それを実現したときの効果、そして理想の姿までを図に表したものです。

隙間時間に作っていたのですが、途中から作るのが楽しくなってきて、結構しっかりした図ができたなと思っています。

今回は、その内容についてお話ししてみようかなと思います。

現在取り組んでいること

このロードマップは、私が人生において重要視している「キャリア」「副業」「投資」「健康」の4つのカテゴリーに分類してスタートしています。

最初は、それぞれのカテゴリーにおいて「現在取り組んでいること」を箇条書きにしています。

キャリア

これまで、営業職やコールセンターなどいろんな職種で働いてきましたが、専門性を身に付けたいと思い、簿記の勉強をし、転職で経理職の仕事を得ることができました。

現在は経理業務の経験を積みながら、会計や税務について学んでいます。

資格のほうは独学で簿記1級の学習を進めていますが、なかなか理解が難しく、継続もできていない状況です。

副業

副業については、昨年より本ブログを開設し、ちょくちょくと記事を作成しています。

まだまだ記事数、内容に不足があり、ビュー数もなかなか伸びていない状況が続いています。

当然ながら、収益化にはほとんど至っていません。

ですが最近は、ブログの更新頻度を上げたり、Twitterでの発信を増やすように心がけています。

【勉強】アウトプットの効果
こんにちは。かねのぷーさんです。 今回は、「アウトプットの効果」について考...

投資

投資は3年ほど前からコツコツと積立投資を行っています。

投資信託、米国株、国内株、企業型確定拠出年金に毎月積み立てを行い、現在は200万円ほどの金融資産を築くことができました。

手取り収入は少ないものの、支出を抑えたり、先取り貯金で積み立てをすることで、毎月8万円ほどの投資を行うことができています。

順調に資産は増えているものの、入金力の低さは改善したいと思っています。

30歳サラリーマンの家計簿【2021年5月】
​​​​​​​​​​​​こんにちは。かねのぷーさんです。 今回は2021年...

健康

健康管理も私にとっては重要なカテゴリーです。

どんなに才能があっても、お金持ちであっても、人気者であっても、健康が阻害されてしまえば、人生を豊かに過ごすことはできません。

病気や怪我もなく、元気でいられる時間が長いほど、自分がやりたいことができ、人生の満足度も高まるはずです。

健康管理のため、普段からランニングをしたり、筋トレをしたり、食事への配慮、睡眠時間の確保などに注意をしています。

今のところ、健康管理面では問題がないので、いかに継続できるかが鍵となりそうです。

【健康】私が実践している健康習慣
こんにちは。かねのぷーさんです。 今回は「私が実践している健康習慣」について紹...

今後の目標

続いて、カテゴリーごとの今後の目標についてまとめています。

赤のボックスが目標、青のボックスはその効果について記載しています。

キャリア

キャリアにおいては、経理職の私にとって必要なのは業務経験をしっかりと積むことです。

経理や会計業務において、国内外のどの求人も経験を求めているところがほとんどです。

また、高度な専門知識も要求されるため、今後の目標としては、まずは今の会社でしっかりと経験を重ねること、会計資格取得のために勉強することです。

資格については、簿記1級を途中まで勉強していたので取得を目指そうと思います。

これまでテキストだけで独学でやっていたこともあり、来年からは通信学習を利用しようと思います。

合格率が低いですが、勉強する価値はあると思っています。

そして、簿記1級を取得できたら、会計士や税理士を目指すのが王道かと思いますが、私はUSCPAなど海外での知名度が高い資格を取得しようと思います。

海外での就職の際は、国内の資格より海外でも一般的な資格を保有しているほうが求人の面では可能性は広がるかなと考えます。

実業務をしっかり積みつつ、国内外で一定の評価のある会計資格を取得することによって、国内外で仕事選びに困らないようにしていくことができると考えました。

いずれにしても難易度の高いものなので、コツコツと勉強していきたいと思います。

【勉強】効率のいい勉強法
こんにちは。かねのぷーさんです。 今回の「本日気づいたこと」は、効率のいい...

副業

今後の目標はブログの収益化です。

アフィリエイトやアドセンスで、収益がごくごく僅かですが、不定期に発生するようになりました。

今後は安定的な収益化を目指していきたいと思います。

ブログを成長させて、副業だけで生活費を賄えるようになったり、ブログが本業を越えるぐらいの収益が安定的に出れば、個人事業主として生計を立てていくのも面白いかと思います。

コツコツと情報発信をしていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

【ブログ】ブログのネタ探しで私が取り組んだこと
こんにちは。かねのぷーさんです。 今回は「ブログのネタ探し」をテーマにお話...

投資

給与や副業で収入を上げることができたら、生活費はそのままに、投資への入金力も引き上げていきたいと思います。

運用商品は引き続き、インデックスファンドへの積立投資がメインとなると思いますが、毎月の投資額を増やすことで、FIREの達成に近づけていきたいと考えています。

一般的には年間生活費の25倍の資産を作り、毎年4%ずつ取り崩すことで生活していくことがFIREの条件として認知されています。

毎月15万円の生活費で計算すると、FIREまでの目標額は4,500万円となるため、入金力が低いと目標到達まで非常に長い期間を要することになります。

本業や副業で収入が上がり、投資への入金力が上がれば、目標到達までの時間はぐっと短縮することが可能です。

また、サイドFIREという考え方も重要で、生活費の半分だけを仕事で稼ぎ、残りの半分は利回りで食べていくという方法もあります。

サイドFIREでは、目標額が半分にすることができたり、時短勤務やアルバイトなど、生活費の半分程度を稼げればいい仕事をすればいいので、仕事のハードルをぐっと下げることが可能です。

現在は少額投資ではありますが、投資にもだいぶ慣れてきたので、徐々に入金力を上げれれるよう、本業や副業を頑張っていきたいと思います。

【お金の勉強】日本でFIREを目指すメリット
こんにちは。かねのぷーさんです。 ぷーさん 日本でF...

健康

健康面に関しては、健康診断で異常値もありませんし、風邪も長年引いていないぐらい健康体を維持できているので、現在の習慣をしっかりと継続させていきたいと思います。

食事を摂り過ぎたり(1日3食も多いです)、お酒を飲み過ぎたり、運動不足などにならないよう、日頃から注意していきたいと思います。

【なぜ走る?】ランニングの効果とは
こんにちは。かねのぷーさんです。 今回は私が習慣としているランニングについ...

理想の姿

上記の「現在取り組んでいること」を継続させ、「今後の課題」をしっかりクリアしていけば、私が考える「理想の姿」に近づくことができると思います。

仕事に困らないようにする
海外で生活する
経済的自由を手に入れる
働かない選択肢を持てるようにする
時間・場所にとらわれない生活を手にする
家族が不安なく生活できるようにする
病気・怪我なく過ごす

会計の経験をしっかりと積み、国内外で通用する会計資格を取得すれば、どこの国に行っても仕事を手にすることができるようになると思います。

日本でしっかりとキャリアを積み上げていくのもいいし、気に入った国があればそこで仕事を探して生活するのも楽しいと思います。

また副業などが成長すれば、投資への入金力を高めてFIRE、サイドFIREの達成に近づいていけば、働かないといけない理由もなくなってきますし、時間や場所にとらわれない生活を実現させることが可能です。

お金に困らない生活を実現できれば、家族にも不安なく生活してもらえるようになると思いますし、好きなことをたくさんできるようになるかもしれません。

そして、日頃から健康管理を怠らず、いつでも元気に過ごしていければ、満足できる人生になっていくかなと思います。

【今後のこと】私がこれから成し遂げたいこと
こんにちは。かねのぷーさんです。 今回は「今後のこと」についてお話ししよう...

まとめ

ぷーさん
ぷーさん

自分の将来のことや目標を可視化して、頭の中を整理してみました。

ぷーさん
ぷーさん

何事も闇雲に取り掛かっていた私ですが、道筋を立ててしっかり行動するようにすれば、目標に着実に近づいていけるかもしれないと思いました。

ぷーさん
ぷーさん

日々の地道な行動も、理想の姿につながっていることを認識すれば、モチベーション高く取り組み続けられると思いました。

今回は「人生のロードマップ」について書いてみました。

エクセルを使って、頭の中を整理しようと図を作ってみたところ、段々と楽しくなって熱中していました。

「これから何をどうすればいいか分からない」という方も、紙でもパソコンでもなんでもいいので、図にしてみると意外と面白い発見があるかもしれません。

私も理想の姿に向かって、日々コツコツと積み上げていきたいと思います。

では、今回もここまで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました