JPN ver.
こんにちは。ぷーさんです。
昨年からUSCPAの勉強を始めて、今年からいよいよ本試験に臨むようになりました。
まずは最初の難関、FAR。
USCPAの中でも最もボリュームがあると言われるこの科目ですが、内容は商業簿記と公会計がメインで会計の基本が中心の科目です。
必要な単位を取得し受験資格を得て、いよいよ初めての試験をこの3月に受けてきました。
FAR1回目の受験
FAR本試験終わりました。
手応えは微妙です。。
MCは難しいのと計算合わない問題がいくつかあって少し慌てました。難化・易化したかもよく分かりませんでした。
TBSは時間に追われて時間掛けられなかったところが1問ありました。それ以外の部分点は確保できたかもしれないです。疲れたー。。。#USCPA pic.twitter.com/IjVTfLpXFu— ぷーさん (@poohfinance) March 5, 2023
初めての試験で焦りがあったり、分からない問題も多かったので手応えは微妙でした。
合格点75点が基準ラインなのですが、その試験結果がこちら。
「あと1点だけ、足りかなった・・・・・・」
TBSの手応えがなかったのは正直あったので、こんなものかと思いました。
ただ、「あと1点だけならすぐ受ければなんとかなる」と思い、即座に再試験を申し込みました。
試験は1ヶ月後、前回できなかったところも復習して、TBSも対策して、もう100時間掛けて準備を進めました。
FAR2回目の受験
そして、2回目の試験結果がこちら。
うーん。。。
前より下がってる。
前回から100時間やって、手応えも前よりかはあったと思ったんだけどな‥。
ちょっと考えます。#USCPA pic.twitter.com/iICPGvIUBi— ぷーさん (@poohfinance) May 9, 2023
「えっ・・」
何かの間違いかと思い、何度もページを更新して見返しましたが、点数は70点。
「落ちてるし、前より点数下がってるし・・」
めちゃくちゃへこみました。
TBSは時間が足りず、最後の問題はあまり自信がなかったのはありますが、それでも前回よりかは手応えはありました。
後日レポートが届くのですが、MCは比較的できていたようなのですが、やはりTBSがだめだったみたいです。
自分が思っていた以上にTBSの出来がめちゃくちゃ悪かったみたいですね。
3回目どうする・・?
またすぐに3回目の試験を受けようとも考えたのですが、今回はさすがに躊躇ってしまいました。
理由は以下の2点です。
・また同じ勉強をしないといけないのか、と精神的にきつかった
・受験料が重荷になっている
結果発表後、テキストを開いて勉強しようと思ったのですが、モチベーションが全くといって湧いてきませんでした。
テキストや問題集をを見ることが非常に苦痛に感じてしまい、勉強に向かえる状態ではありませんでした。
嫌気が差してしまったこともあるし、また「何のためにこの勉強をしているのか?」と考えるようになりました。
またUSCPAの受験料は非常に高額なことも私にとっては大きな悩みの種でした。
NTSの発行料、受験料、日本で受ける際に発生する会場手数料を合わせると、1回当たり10万円近くかかります。
当初は4科目だからそれぐらいなら大丈夫と思っていたのですが、不合格が続くとさすがに家計的にもだんだん重たくなってきました。
このお金があったら家族とも旅行にも行けるし、ここまで勉強しておいてですが自分が本当にこの資格が必要なのか改めて考えることも大事だなと思いました。
そのため、少し時間を置いて勉強から離れることにしました。
幸い、アビタスのサポートはあと4年間受けられますし、来年から新試験制度として始まるので、そこからでも勉強を再開させてもいいのかなと思いました。
勉強から離れてみたら・・?
勉強から離れてから2週間ほど経ちました。
勉強のことで頭がいっぱいで、家族ともゆっくりする時間がこれまで取れなかったことも多かったのですが、最近は少しゆとりができて休日を満喫できるようになってきたかなと思います。
また、受験料の確保で節約をかなり意識していたのですが、当面の受験料が浮いた分を好きに使えるようになりました。
私がこれまでやってみたかった、ジムに通うようにしました。
最近は毎日仕事終わりに身体を動かすことが日課になってきました。
また、家族との旅行も計画して、お金をそちらに回すことにしました。
今年は例年に比べてあちこち回る予定です。
ただ、勉強をしていない分、今後自分は何を目指していけばよいのか危機感を持って考えることも増えてきました。
今の自分にとって足りないスキルは何か、何を伸ばしていかないといけないのかを考えるようになりました。
会計力なのか、英語力なのか、それとも他の何かなのか、現在いろいろと模索中です。
少し立ち止まっていろいろと考えてみたいと思います。
以上、いろいろと悩みの尽きないぷーさんでした。
ではまた。
ENG ver.

コメント