こんにちは。かねのぷーさんです。
今月の「私の給料の使い道」について紹介します。
他人のお金の使い方ってやっぱり気になりますよね。
お金に困らないようにするためには、まずお金の使い方を把握することが重要です。

給料日にお金を一気に使うと資産形成は難しくなります。
給料の使い道を決めておくことが大事です。
元々、私は貯金が大の苦手でしたが、
給料日にお金の使い方を考えるようになってから、
資産を積み上げることができるようになりました。
貯金が苦手という方は、是非参考にしてみてください。
・今月の給料の使い方を紹介
・お金の使い方で注意していることを紹介
給料の使い道
8月の手取り給与
今月の手取り給与額は193,785円でした。
先月もほとんど残業しなかったので、残業代も少なかったです。
手取り額は19万円、もうちょっと頑張らないといけないですね。
家賃・光熱費
給料からまず家賃、水道光熱費、NHK、保険料(都民共済)を差し引きます。
この共益費は妻と折半しており、一人70,000円を共通口座に預けるようにしています。
共益費用(家電など)で私が立て替えた分があるので、今月は20,000円を預けました。
クレジットカード利用分
クレジットカード利用分の現金を引き落とし口座へ移動しておきます。
・楽天カード:176,648円
(投資信託積立額:50,000円を含む)
(食費、日用品、通信費、娯楽、自己投資、家電購入など)
・dカード:5,317円
(日常の生活費)
奨学金返済
毎月奨学金を15,055円(無利子)を返済しています。
副業・その他収入
収入の面では、給料の他にアンケートサイトや配当金などの収入を得ています。
8月のアンケートサイト収入
・ECナビ(リサーチパネル):1,300円
・マクロミル:1,500円
・CUEモニター:2,100円
合計:4,850円(交換手数料50円)
8月の配当金入金
・米国株配当金:1,792円
・国内株配当金:16円
合計:1,808円
8月その他収入
・楽天銀行現金プレゼント:12円
合計:12円
合計:6,670円
#アンケート #副収入
今月のアンケートサイトからの入金です。#ECナビ 1,250円#マクロミル 1,500円#キューモニター 2,100円
合計 4,850円(手数料50円)
今月は少なめでしたね。
入金分は投資信託の購入に回していきます。 pic.twitter.com/Td3vIOaHPP— かねのぷーさん@少額投資 (@poohfinance) August 24, 2021
【米国株】
P&Gから配当金が入りました。今回は436円の入金でした。再投資に回していきます。#米国株 #PG #PayPay証券 pic.twitter.com/ihRlh5G1jp— かねのぷーさん@少額投資 (@poohfinance) August 17, 2021
投資
毎月給料を投資用口座へ移し、積立投資を続けています。
企業型確定拠出年金:6,000円(給与天引き)
企業型確定拠出年金は給料から毎月6,000円が天引きされています。
投資信託:50,000円(楽天カード決済)
楽天カード決済で投資信託の自動積立設定をしています。
【投資信託】
来月の積立投資です。
引き続き楽天カード決済で5万円を積み立てます。コツコツ続けます。#楽天証券 #楽天カード #投資信託 #積立投資 pic.twitter.com/wyZ7rDBYp5— かねのぷーさん@少額投資 (@poohfinance) August 15, 2021
投資信託:5,603円
アンケート収入、配当金、その他収入の資金を使って投資信託を追加購入しました。
#投資信託 #積立投資
配当金、アンケート収入、楽天ポイントで投資信託を追加購入しました。今回は6,558円分(955ポイント利用)購入しました。コツコツ積み立てます。#楽天ポイント #楽天証券 pic.twitter.com/LcjcKaPiyV— かねのぷーさん@FIREを目指す (@poohfinance) August 25, 2021
国内株式:5,000円
ネオモバへ5,000円入金し、Tポイントと合わせて気に入った銘柄を1株ずつ購入しています。
【国内株】
今月もネオモバに5,000円入金。#パナソニック #アステラス製薬 #キャノン
を1株ずつ購入しました。
引き続きコツコツ積み立てます。#国内株 #ネオモバ #Tポイント pic.twitter.com/Eg6cbSKsRK— かねのぷーさん@FIREを目指す (@poohfinance) August 25, 2021
米国株式:6,067円
PayPay証券へ5,000円入金し、配当金と合わせて米国株投資を行っています。
【米国株】
PayPay証券に5,000円入金、配当金と合わせてAT&Tを6,067円分購入しました。引き続きコツコツ積み立てます。#米国株 #PayPay証券 #T #積立投資 pic.twitter.com/WGrigjrcdf— かねのぷーさん@FIREを目指す (@poohfinance) August 25, 2021
今月の収支
給料と副収入から、生活費や奨学金返済、投資に回した結果、
単月のキャッシュフローは、-33,223円のマイナスでした。
不足分は先月入ったボーナスから取り崩していきます。
ボーナスで得た現金は別口座に預けており、毎月4万円代までの取り崩し範囲であれば、
投資をしながらも、ある程度自由にお金を使っても問題ないと想定しています。
お金の使い方で注意していること

私のちょっとした、お金の使い方の注意点です。
現金は使わない
現金は基本的に使用していません。
現在はキャッシュレス決済が広く浸透し、現金を使わなくても生活に支障がありません。
またキャッシュレス決済だと代金の0.5〜1%、
キャンペーンを組み合わせると20%のポイントバックも得られるときもあるので、
現金を使うメリットが感じられなくなっているのも理由です。
ポイントで投資もできるので、日々の買い物からコツコツとポイントを貯めて投資に回しましょう。

キャッシュレス決済の利用履歴をこまめにチェック
キャッシュレス決済のもう一つのメリットは、利用履歴がすぐに確認できることです。
家計簿アプリのマネーフォワードなどと連携させておくと、
利用金額が分かるだけでなく、食費や日用品などの品目自動で仕分けてくれるので非常に便利です。
現金で使った分も手入力で情報を入力することができるので、家計簿管理が簡単にできるのでおすすめです。
マネーフォワードアプリをこまめに開いて、
今月の支出を把握することで、使い過ぎに注意することができます。
毎月1回は家計簿を付ける
お金に困らないようにするためには、まずは現状把握が必要です。
「お金に困っている」といっても、どこに原因があるのか分からないと対処ができません。
そのため、私は毎月1回は家計簿を付けるようにしています。
家計簿アプリを使って支出を把握したり、保有資産の運用状況などを記録しています。
家計簿の内容はこのブログで公開しているので、よかったら参考にしてみてください。

もし使い過ぎた場合
ボーナス、交通費、残業代などの臨時収入を予備用口座に資金をストックしておき、
使い過ぎた場合でもある程度柔軟に対応できるようにしています。
今年はコロナの影響もあり、個人で大きな買い物の予定は特にないので、
投資額を増加させるため、資金をある程度確保するようにしています。
生活防衛資金の確保
投資をする前に、まずは生活防衛資金の確保が重要です。
毎月の生活費の半年分〜1年分の現金を確保しておけば、
何かあったときも対応が可能だと思います。
私たち夫婦も半年分の生活費の現金を共通口座に確保しています。
怪我や病気のときも、公的保険と都民共済である程度カバーでき、
保険が下りるまでの立替資金は手元にあるので、
ピンチの時でもなんとか生活を維持できると考えています。
まとめ
今回は「私の給料の使い道」について紹介してきました。
毎月1回の給料日に、お金の使い方を考えるようにしてみましょう。
・今月の支出はどれぐらいだったか?
・カードの引き落としはどれぐらい落ちるか?
・どれぐらい投資にお金が回せそうか?
など、自分の大切なお金のことがよく分かってくるようになります。

給料の使い道を決めておくだけでも、
家計は健全になっていくと思います。
給与日にお金の使い方について考える時間を設けてみてはどうでしょうか。
では、今回もここまで読んでいただきましてありがとうございました。
コメント