こんにちは。かねのぷーさんです。
今回は「住みやすい都市」について考えてみようと思います。
今朝、こんなツイートを見ました。
◆2位: Osaka 4位: Tokyo
英Economist誌が公表した「世界の住みやすさ」ランキング。大阪が2位、東京が4位に入りました。特に治安のよさはいずれも100点と突出しています。日本にいると空気のような当たり前の項目かもしれませんが、ときには恵まれた環境に意識を巡らすことも大切かもしれません pic.twitter.com/ahHDl6XfaN— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) June 9, 2021

イギリスのEconomist誌が毎年実施している「世界の住みやすい都市」の調査によると、
大阪が第2位、東京が第4位に選出されました。
世界の140都市を対象に、治安、インフラ、教育、文化、環境、医療、
そして今回のコロナウイルスへの対応につ基づいて調査され、最も住みやすい都市を算出しています。

大阪が2位?東京が4位?すごいな日本!
日本の都市生活の快適さは世界屈指
日本は数多くの問題を抱えており、将来性も不安視されていることが多いです。
例えば、仕事はストレスフル、急速な人口減少、賃金と物価が上がらない、年金制度の崩壊などですね。
ですが、それでもこの快適な都市生活は世界でも屈指の環境だと改めて感じました。
公共交通機関は常にオンタイム、チェーンの飲食店ですらその品質は非常に高くおいしいですし、
安価に高品質のサービスを受けることが可能です。
医療についてもわずかな実費で済みますし、
仮に仕事ができなくなったりしても公的な補償を受けることも可能です。
大型のショッピングモールにでも行けば、手に入らないものはありませんし、
アンテナショップで地方の名産も手にすることもできたり、
輸入食料雑貨店にでも行けば世界中のものも手にすることができます。
都市での生活に飽きても、国内にはたくさんの観光地が存在するので、
新幹線や飛行機で気軽に観光を楽しむこともできます。
最低限の注意さえ払っておけば、安全に生活できる治安の良さも素晴らしいですね。
今回の大阪が2位というのは、東京に比べてコンパクトな都市であることが理由かなと思います。
私も住んだことがあるのですが、朝の満員電車も大阪のほうがゆとりがあったり、
賃料など物価も東京に比べると低めで、ごみごみとした感覚もそれほどありませんでした。
ランキングを見て、日本に住んでいると当たり前のように感じてしまっていることも、
世界では滅多にない環境なんだなと改めて気が付きました。
日本のサービスに対してちょっとしたことで怒りを感じるような人は、
海外で生活したら結構ストレスに感じるかもしれませんね。
住みやすい都市の調査は他にもある
調べていくと「住みやすい都市に関する調査」は他にもいろいろあることが分かり、
その順位も変わっているところがあります。
例えば、Mercer’s Quality of Living Rankingでは、順位は以下の通りとなっています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Most_livable_cities
マーサーというコンサルティング会社により算出されたランキングです。
221の都市を対象に、39の判定項目によって算出されており、アメリカのニューヨークを基準値100として数値が決定されるというものです。
このランキングを見ると、先ほどのThe Economistのものとは異なることが分かりますね。
我らが日本の都市は上位35都市には一つも入っておりません。
ちなみに公式HPを見ると、基準となるニューヨークが44位で、
49位に神戸と東京、55位に横浜、58位に大阪という順位でした。

また、ウィキペディアには他にもいくつかの都市ランキングの調査が紹介されていました。
グローバルファイナンス社の調査、ドイツ銀行の調査、雑誌社が行った調査などもありました。

ランキングによっては日本の都市が上位に来たり、下位に来たりしますね。
これだけ異なると、一つの調査だけで判断してしまうのは注意が必要ですね。
個人的に気になった国々
数ある調査が存在する中で気になったのが、
スイス、オーストラリア 、ニュージーランド、オーストリア、ドイツ、カナダといった国々です。
ランキングの順位がばらつくなか、これらの国の都市が上位にランクインしていることが多いなと感じました。
数多くのサンプルの中で、共通していることは真実に近いかなとも思います。
気に入った国があったら、移住してみるのが私の今後のやりたいことです。
これらの国についても調べたり、コロナが明けたら旅行とかで実際に見に行きたいですね。
まとめ

The Economistによると、世界で最も住みやすい都市に大阪が2位、東京が4位にランクインしていました。日本に住んでいると当たり前と思ってしまいますが、世界でも屈指の快適さの中、私たちは生活していることを認識すべきですね。

「住みやすい都市」ランキングは他にもたくさん存在しており、ランキングによって順位が全然違うことも珍しくありません。一つの情報だけでなく、他のいろんな情報も集める癖を身に付けておくといいかもしれませんね。

数あるランキングの中でも、スイス、オーストラリア 、ニュージーランド、オーストリア、ドイツ、カナダといった国々は常に上位にランクインしていることが多いなと思いました。これらの国や都市について調べてみたり、コロナが終息したら実際に見に行きたいなと思いました。
今回は、「住みやすい都市」について書いてみました。
日本での生活は快適ですが、せっかくならいろんな都市で暮らしてみたいなと思っています。
私はこれまでアジア諸国しか行ったことがないので、まだまだ知らない都市がたくさんあります。
いまは海外に行くことは難しい時期ではありますが、
今は情報を集めていくことに専念して、将来の移住先を探し続けようと思います。
では、今回もここまで読んでいただきましてありがとうございました。
コメント