スポンサーリンク

【住まいの選び方】「賃貸」か「購入」どちらがいい?

学び

こんにちは。かねのぷーさんです。

 

今回は「家は賃貸派?購入派?」をテーマにお話ししたいと思います。

 

賃貸か購入か、この議論はずーっと行われている永遠のテーマですね。

 

賃貸、購入それぞれにメリットやデメリットが存在するのは確かですが、どちらがいいか、絶対的な答えはいまだに出ていませんね。

 

これは、個人の価値観が大きく影響しているためだと思います。

 

人によって賃貸か購入かの基準は異なってきますので、自分と反対の考えを持っていたとしても否定はできませんし、するべきでもありません。

 

ちなみに、私自身は賃貸派です。

 

今回は、「私の価値観」について紹介し、その上で、私が賃貸がいいなと思う理由をお伝えしていこうと思います。

 

私と同じような価値観や考え方をお持ちの方、またそうでない方も是非参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

「賃貸か購入」は価値観によって決まる

 

賃貸か、購入かを考える際、まずはそれぞれのメリットを押さえておきましょう。

持ち家か賃貸か?マイホーム購入に悩んだ時は、理想の暮らし方を考える | マンション購入講座 | 【公式】ライオンズマンションの大京
【ライオンズマンション公式】持ち家と賃貸それぞれのメリットをご紹介。総負担額をシュミレーションで比較、どちらがお得なのかなどをお伝えします。ライオンズマンションの大京グループ監修。

 

賃貸と購入のそれぞれのメリットは大体イメージできると思いますが、最終的に賃貸か購入かを決めるのは個人の価値観によって決まるものだと考えます。

 

人によって家庭環境や、経済状況、そして何に重きをおくべきかという価値観は人それぞれ異なります。

 

老後の住まいを確保しておきたい、家族と広い家に住みたいという方は、「購入」を選びますし、いろんな部屋を住み替えながら生活したい、いろんな場所を転々としながら生活したいという方は「賃貸」を選ぶでしょう。

 

賃貸か購入どちらがいいか、という議論はこれまでずーっと続いていているように、明確な答えはありません。

 

しかし、自身の価値観は明確にしておく必要はあると思います。

 

不動産販売会社や住宅メーカーの人へ相談したら、購入すべきと言ってきます。

 

住宅は購入でも、賃貸でも、大きな出費を伴う高い買い物です。

 

住まいへの価値観を明確にしておかないと、高い買い物で失敗してしまうことも十分考えられます。

 

一番避けたいことは、「憧れのマイホーム」「マイホームを持ってこそ一人前」といった、世間体を気にして住宅を購入することです。

 

これはあなたの価値観ではなく、他人の価値観です。

 

他人の価値観に合わせた買い物は結局大きく損したり、後悔するかもしれませんので注意が必要です。

 

私が賃貸派である理由

 

ちなみに、私は賃貸で生活していこうと考えています。

 

ここからは私の住まいへの価値観や考えについて紹介していき、賃貸がいいなと思った理由についてお伝えしていきます。

 

簡単に引越しできなくなる

 

現在、私は日本に住んでいますが、将来的にはいろんな国を転々としながら生活していきたいと考えています。

 

この移動の自由度を引き上げることは私にとっては絶対に譲れない点です。

 

しかし、家を購入してしまうと、その家に住み続けなければなりません。

 

私は海外生活も好きでしたし、また非常に飽き性でもあるので、常にいろんな国に行けるように、住まいについても自由度を確保しておきたいと考えています。

 

家の購入で住まいの範囲が限定されることは、私にとっては苦痛ですね。

 

また、購入したあとにやっぱり引越ししたいと思ったときや、もし会社から転勤を言われたとき、転職のハードルも上がります。

 

買った家の周辺で住民トラブルがあっても、そこから逃れられないことや、家の周りに大きなビルやマンションが建ったときなど、周辺環境の変化にも対応できなくなります。

 

購入した家を賃貸に出せばいい、他の物件も借りたらいいかもしれませんが、家を賃貸に出すこと自体も手間やコストも掛かりますし、借りてくれる人が見つかるかどうか不確実性も伴います。

 

また、他の家を借りたりすることも可能ですが、複数の家を住むにはかなり経済的なゆとりが必要となります。

 

ローンの返済と家賃で住居費が今の2倍近くに増えるのはかなりきついですよね。

 

好きなところ、好きな国を転々としながら生活していきたいと考える私にとっては、簡単に引越しができなくなるのは非常に厳しい環境です。

 

私にとっては、住宅の購入は移動範囲を狭めてしまうことにつながり、人生の満足度を引き上げる要素にならないため、賃貸のほうがいいなと思います。

 

家は資産ではない

 

「家は資産」として一般的に広く認識されています。

 

ですが、私は持ち家が資産になることは難しいと考えています。

 

「資産」とは本来、「将来、金銭的価値をもたらしてくれるもの」です。

 

ほとんどの家は買った瞬間に、2、3割価値が下がってしまうと言われています。

 

その後も一般的には物件の価値は下がり続けます。

 

日本の人口が今後減り続けていく中で、物件価値の上昇要因が見当たらないことが挙げられます。

 

人が減っていく一方で、家がマンションがどんどん建てられていくので、価値が上がりにくいのは容易に想像できますね。

 

都心の人気優良物件の価値はある程度上昇もしくは維持し続けると思いますが、郊外や地方の中途半端な物件においては資産価値が上がる要因がありません。

 

中には物件価格が上がることを期待できる物件もあると思いますが、実際にそのような物件を探し、購入することは素人では難しいと思います。

 

個人で適切な物件を見極めることができるとしても、目玉の物件はすでに不動産会社が押さえているところがほとんどだと思います。

 

また、良い物件というのは、都心、駅近、築浅、人気エリアなどが想定できますが、そういった物件は1億円近い高額物件がほとんどで、資金的にかなり余裕がないとそのような物件を手にすることは難しいのも事実です。

 

もし価値が上がった物件を保有できたとしても、株式のように価値が上がったときにすぐ売れるものと違って、確実にすぐ売れるか分からないという流動性が低いこともリスク要因となります。

 

株式投資をされている方は分かると思いますが、このように価値が上がらない、むしろ下がる確率が高く、すぐに売れない流動性の低い商品を買う理由があるでしょうか?

 

素人が購入する家は「資産ではなく負債」だと私は考えています。

 

不動産の人に「家賃はもったいない」「その家賃で家という資産が買えますよ」という言葉をそのまま受け入れるのではなく、本当に資産としての価値があるかよく検討する必要があると考えます。

 

しかし、資産価値のある家を探して保有することは素人ではかなり難しいと思うので、私は家賃は住むため使用料と割り切って、賃貸で十分かなと思っています。

 

30年ローンの間に何が起きるか分からない

 

30年のローンを組んで家を購入したとして、その30年間の間に何が起きるか全く予想ができません。

 

ボーナスが入ったり、これから昇給していくことを前提に返済額を決めてローンを組んだ場合、突然ボーナスカットになったり、思っていたより昇給ができなかったり、事故に遭ったり、病気で働けなくなったりするなど、収入減となる事態は30年間もあれば必ず経験するかと思います。

 

今回の新型コロナウイルスの感染拡大の影響でも、仕事を失ったり、ボーナスがカットされることもニュースになっていましたが、いつどんなときにローン返済ができなくなるような事態が起こるかわかりません。

 

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

 

一番恐ろしいのは、身にトラブルがあっても毎月の返済額は変わらないということです。

 

住宅を保有すると、ローン返済だけではなく、管理費・修繕積立金、固定資産税などの支払いがありますが、家を購入した以上、どんなことがあっても完済まで同じ金額を支払い続けなければなりません。

 

多くの記事が見落とす「賃貸vs購入」の盲点 | マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム
普遍的テーマ「賃貸vs購入」。多くある記事の中には大事なポイントを見逃していることも。そうした記事に惑わされないために、今回は賃貸と購入の比較を構造的に考えます。

 

ローンを組んだときは問題ないと思っても、30年の間に身に何が起きるか分かりません。

 

そして大きな環境変化の中でもその家に住み続けて、同じ額のローンを返済しなければならないのが、持ち家の大きなデメリットだと、私個人的には考えています。

 

安易に、何かあっても「家を売ってどうにかする」「家が保険代わりになる」といって購入するのは非常にリスクがあると私は考えます。

 

何かあったときに家の価値がほとんどなくなっていたり、買い手が見つからないこともありますし、そもそも家は保険ではありません。

 

大きな環境の変化にも余力を持って対応できないのであれば、柔軟に対応できる賃貸のほうがはるかにリスク分散に繋がると個人的には思います。

 

今後何が起きるか誰にも分からないので、リスクに対しても柔軟に対応できるようにするためにも、私は家は賃貸でいいかなと考えています。

 

住まいの在り方も変わってくる

 

ここからはあくまで私の予想でありますが、

 

住まいの在り方、考え方も今後大きく変わってくるのではないかなと思っています。

 

住まいに関して、今後こうなっていくんじゃないかなというポイントを3つ挙げてみました。

・人々のシェアリングニーズがさらに高まる

・人口減少、住宅の供給過多でいまより借りやすくなってくる

・テクノロジーの発展で住宅産業が大きく変わる?

 

予想なので当たるかどうかは分かりませんが、少なくとも不動産業界にも大きな変化が起きてくると思いますので、現状は賃貸で自由を効かせながら様子を観ていこうと考えています。

 

人々のシェアリングニーズがさらに高まる

 

「若者の車離れ」のように、「家離れ」ということが今後さらに進んでいくのではないかと思います。

 

つまり、「家を保有する」ことの価値がだんだん失ってくると考えています。

 

車の例を挙げると、「車を買うのは当たり前」だった時代から、今はカーシェアなど車を借りる時代になっています。

 

車をわざわざ買って保有する意味が失われているのと同時に、住宅もシェアハウスが浸透してきて、家を保有しない価値観が浸透してきています。

 

「夢のマイホーム」という価値観はいまは薄れてきています。

 

住宅を購入することは一種のステータスだったと思いますが、いまそのステータスのために住宅を購入する人はどれほどいるでしょうか。

 

家や車だけではなく、家具、家電、服、シェアオフィス、シェアサイクルなどのサービスが広まり、人々がシェアリングへ傾くなか、住宅も保有からシェアリング(=賃貸)への傾向がさらに高まってくると思います。

 

シェアリングのニーズが高まれば、賃貸でもよりよいサービスが展開されてくる可能性があるかもしれません。

 

少子高齢化、人口減少、住宅の供給過多の影響

 

日本は世界でも少子高齢化、人口減少が最も著しい国の一つです。

 

少子高齢化、人口減少、住宅の供給過多などの影響で、どんどん空き家が生まれています。

 

 

平成30年の全国の空き家数は過去10年で89万戸増え、846万戸、空き家の割合も13.6%と過去最高の水準に到達しているようです。

 

「空き家問題」が止まらない。人生100年時代に必要な対策は?
人生100年時代、少子高齢化や人口減少と並ぶ社会課題に増え続ける「空き家問題」があります。持ち家に住む人もこれからマイホームを買う人も、「空き家問題」をいかに自分ゴトとしてとらえ、住まいの今後をしっかり考えておくことが大切です。自治体や民間に広がる取り組みや支援策も交え、この問題について考えていきます。

 

そんな中、空き家の解消のため、自治体による「空き家バンク」制度が始まっています。

 

自治体が中心となって、空き家の売却や賃貸に出したい物件オーナーを募り、購入や賃貸を希望する居住者とのマッチングを行うサービスを展開しています。

 

自治体も空き家問題を解消するため、リフォームを通じて買い手・借り手が使いやすい状態にして取引を促したり、リフォームや解体費用などへの助成金、使用していない住戸の借り上げや寄付受付などの支援制度も用意しているところも多いようです。

 

これまで日本の空き家活用の動きが少なかった一方、新築住戸や新築マンションが次々と建設されてきたため、住宅の供給過多の状態が続いてきました。

 

今後は空き家活用の動きも本格的に進み、これまで住宅を借りることが難しかった高齢者や低所得者層、外国人でも家を借りやすくなってくるかもしれません。

 

テクノロジーの発展で住宅産業が大きく変わる?

 

昨今のテクノロジーの発展において、従来の産業構造は大きく変わってきました。

 

例えばメディアに関してみると、テレビや新聞が衰退する一方、SNS、YouTube、動画サブスクリプションが浸透しました。

 

また、オンライン環境が整ったことで、在宅勤務もいまでは当たり前になりました。

 

このようにテクノロジーの発展は既存産業や社会を大きく変える力があります。

 

ですが、不動産業界というのは、オンライン内見やオンライン重説などが可能となりましたが、大きく構造が変わったとはいえません。

 

これまで様々な産業構造を変えてきたGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)も不動産業はまだ関与していない分野です。

 

Amazonが住宅を供給するニュースがありましたが、こちらは同社への批判へのかわす目的だそうです。

 

米Amazonが低価格住宅 本社周辺など家賃高騰批判で - 日本経済新聞
【ニューヨーク=白岩ひおな】米ネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは6日、米国内の本社や拠点の周辺地域に20億ドル(約2060億円)を投じ、中低所得者向けの低価格帯の住宅を建設すると発表した。高賃金のアマゾン社員の増加に伴う地域の家賃高騰や住宅不足に対応する。市場への影響力の大きさからハイテク大手への逆風が強まる中、地域での批判をかわす狙いもありそうだ。本社のあるワシントン州シアトル近郊のピ

 

ですが、Amazonがもし、「Amazonホーム」といった商品を出して、住宅事業にも参入してくると、価格破壊や全く新しい住まいを提供してくるかもしれません。

 

GAFAはあらゆるデバイス、サービスを展開して膨大な個人の行動情報を集めて、AIなどを駆使して新しいサービスを次々と展開しています。

 

もしGAFAが消費者へ住宅を提供したら、1日の生活行動情報をかなり集めることができるかもしれません。

 

それはApple製品のようにものすごくお洒落でシンプルな家かもしれませんし、ものすごく低価格な家かもしれません。

 

インターネットやスマホの登場で社会が大きく変わった事実を受けると、不動産事業にもいつか参入して、住まいの在り方が大きく変わるのも不思議ではないように思えます。

 

将来のことはわかりませんが、わざわざ高い不動産を購入して不自由が効かなくなるよりかは、自由度の高い賃貸住宅で、変化を楽しみながら生活していければいいなと私は考えています。

 

まとめ

 

  1. 「賃貸か購入」は価値観によって決まる
  2. 私が賃貸派である理由
    1. 簡単に引越しできなくなる
    2. 家は資産ではない
    3. 30年ローンの間に何が起きるか分からない
  3. 住まいの在り方も変わってくる
    1. 人々のシェアリングニーズがさらに高まる
    2. 少子高齢化、人口減少、住宅の供給過多の影響
    3. テクノロジーの発展で住宅産業が大きく変わる?

 

今回は、「家は賃貸派?購入派?」をテーマに述べてきました。

 

個人的には家を購入するメリットは感じられないかなと思っています。

 

家を購入すると移動の自由が効かなくなるので、世界を転々としながら生活する私の理想の生き方を実現するためには大きな足かせになるのが、賃貸を選ぶ大きな理由です。

 

また普段から投資をしているので分かるのですが、将来、金銭的な価値をもたらしてくれるものが資産です。

 

「家は資産」として捉える方が多いですが、素人が買う家は資産ではなく「負債」だと考えます。

 

実際、日本では価値が下がっていく家がほとんどで、価値が上がり続ける物件は滅多に存在しません。

 

ローン返済のリスクや、修繕費や固定資産税などのランニングコストなども考慮すると、住宅を購入する理由が私には見つかりません。

 

もちろん、住宅の賃貸、購入かを決めるのは個人の価値観によります。

 

賃貸派の私が購入する人を非難することはありません。

 

むしろ家を購入できるだけの資金力があるのはすごいなと感心します。

 

ですが、今回述べてきたように住宅の購入にはリスクが伴うことは認識しておいてもいいかもしれません。

 

リスクをしっかり認識し、リスクを許容できる人、不動産の価値をしっかり見極めることができる人、資金的な余裕がかなりある人、住宅の保有が人生の最優先事項にしている方は購入がいいと思います。

 

そして、世間体やステータスのために家を購入するのはおすすめしません。

 

それは他人の価値観であって、あなたの価値観ではありません。

 

他人のために家を買っても、あとで大きく後悔することになると思います。

 

みなさんの家への価値観とはどんなものでしょうか。

 

個人の価値観に加えて、住居費や税金などの知識、住宅産業の動向、そして私のような他人の同意見や反対意見もうまく取り入れながら判断していくのがいいかと思います。

 

では、今回もここまで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました