スポンサーリンク

【お金の勉強】つみたてNISA口座開設数から分かる日本人の資産形成について

学び

こんにちは。かねのぷーさんです。

今回は「つみたてNISA口座開設数について」考えてみようと思います。

先日、こんなツイートをみました。

給料が増えない、老後資金の不安などもあり、投資で資産を築く人が増えていると思います。

ですが、つみたてNISAの口座開設数は人口の2.2%程度となっているようです。

ぷーさん
ぷーさん

ツイッターの投資アカウント界隈ではつみたてNISAは当たり前となっていますが、

世間的にはまだまだ浸透していないんですね。

NISAの開設状況

 

NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査 (2020 年 12 月末時点(速報値))

2020年12月末時点のNISA口座開設数のデータによると、

NISA全体(一般・つみたて) 1,523 万 9,727 口座
【内訳】
・一般NISA 1,221 万 1,468 口座
(基準日時点において、投資利用枠が設定されている口座数:992 万 9,002 口座)
・つみたてNISA 302 万 8,259 口座
・ジュニアNISA 45 万 4,614 口座

NISA全体だけでも人口の10%ちょっとぐらいの開設数なんですね。

徐々に20代、30代を中心に口座開設数が増加しているようですが、

まだまだ投資が浸透しているとはいえない状況ですね。

ちなみに、つみたてNISAについては別記事でも解説しています。

つみたてNISAってなんだっけ?
こんばんわ。かねのぷーさんです。 先日このようなツイートをしました。 ボーナスが入ったので現金を確保。つみたてNISAの上限33,333円に引き上げました。半年分ぐらいは積み立てられそうです。#つみたてNISA pic.twitter.com/mXkFnvu7QU — かねのぷーさん@少額投資家 (@poohlivestokyo) December 4, 2020 ボーナスで現金が増えたことで、つ...

日本とアメリカの家計金融資産の違い

日本人の保有資産の大多数を占めるのが現預金で、その割合も50%を超えています。

2020年の直近データでは、現預金の割合が54.2%と、さらに割合が増えているようです。

株式や投資信託の割合は20%に届かない状況が続いています。

一方でアメリカの家計資産の特徴は、現預金の割合が少なく、

株式や投資信託などの投資商品の割合が高いことが特徴です。

アメリカの家計金融資産は大きく増加

この保有割合の違いは、金融資産の増加に大きく影響してきました。

日本の金融資産の増加が緩やかな一方、アメリカの場合は年々大きく増加していることが分かります。

特に株式の運用リターンによる増加が大きな要因となっているようです。

投資を行うにあたって、自国の株式や市場に投資をすることが一般的だと思います。

「よくわからないものには投資するな」ということは私も大事にしている考え方ではありますが、

日本人が日本企業の銘柄や日本市場に投資をした結果、

大きなリターンを得ることは難しかったのではないかと思われます。

上図のグラフは日経225とNYダウの推移を表したグラフですが、

長期視点で見ると市場の成長率に大きな差が生じていることが分かります。

たとえ投資をしている人でも、日本の市場に投資をした日本人家計と、

アメリカの市場に投資したアメリカ人家計を比べると、

保有資産の増加に大きな差が生じてしまったと考えることができます。

参考:https://www.orixbank.co.jp/personal/investment/learn/column/special/20201027_5.html

成長する市場に投資&分散投資を忘れない

このことから分かることは、成長する市場に投資をすることが必要ということです。

日本は世界第3位の経済大国を保っていますが、少子高齢化、

人口減少などで市場が縮小することが予測されています。

一方世界を見ると、中国やインドの人口増加&経済成長は大きく期待ができますし、

アメリカは引き続き経済大国として君臨し続けると思います。

世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF) - GLOBAL NOTE
2023年の世界の名目GDP 国際比較統計・ランキングです。各国の名目GDPと国別順位を掲載しています。IMF統計に基づく名目ベースのGDP(国内総生産)総額。時系列データは1990-2023年まで収録。

GDPだけを見ても、日本は世界3位ではありますが、既に中国と大きな差が生まれていますし、

中国とアメリカにもいまだ大きな差が開いている状況です。

投資で資産を増やすのであれば、今後成長が期待できる市場への投資が欠かせないと思います。

アクティブファンドなどを利用するのではなく、手数料が安く、数%程度の着実な利回りが期待できる、

米国や全世界型のインデックスファンドへの積立投資が堅実な運用方法かと私は思います。

一方で、今後何が起こるか分からないのも事実です。

日本の市場が急速に回復するかもしれませんし、アメリカや中国の市場が崩れる可能性だってあり得ます。

分散投資を決して忘れず、投資先を分散したり、債券なども活用して、

バランスをとることも心がけていく必要があると思います。

まとめ

ぷーさん
ぷーさん

つみたてNISA開設数は人口の2.2%程度に留まっている。

NISA全体でも10%ちょっと程度と、投資が浸透しているとはまだまだいえない状況。

ぷーさん
ぷーさん

現預金を保有する日本人と、株式を保有するアメリカ人とで、家計資産の増加に大きな差が生まれている。投資をしていても成長しない市場で運用しても、当然資産はなかなか増えない。米国や全世界型のインデックスファンドへの積み立て投資が堅実な運用方法かなと思っています。

今回は「つみたてNISA口座開設数」についてお話ししてきました。

普段ツイッターを眺めたり、情報を集めたりしているのですが、

投資界隈では「つみたてNISA」は当たり前となっています。

ですが、世間一般的に見るとまだまだ浸透しているとはいえない状況ということが分かりました。

銀行金利が0に近い状況で、預金で資産を増やすことは不可能です。

また年金制度も人口減少、少子高齢化で支給額の減額や受給年齢の引き上げなど、

今後もさらに条件が厳しくなっていくと思います。

国は国民に自分で老後資産の形成を促すため、NISAなど投資環境を整備しています。

税制面でもお得な制度となっているので、私たちはしっかりと制度を活用していきましょう。

では、今回もここまで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました