JPN ver.
こんにちは。ぷーさんです。
今回は「ダウ・ナスダック・S&P500」について書いてみようと思います。
先日の記事で、日経平均株価とTOPIXの違いについての記事を書きました。
私はインデックスファンドをメインに運用を続けていますが、
そのインデックス(指数)についての理解があまりできていないなと思いました。
そこで前回に引き続き、指数について調べていき、理解を深めていこうと思います。
今回はアメリカを代表する指数である、ダウ・ナスダック・S&P500について調べていこうと思います。
ダウってなに?
ニュースでよく見る「ダウ」ですが、「ダウ平均」「ニューヨークダウ」などいろんな呼び方がありますが、正式名称は「ダウ工業株30種平均」と呼びます。
この指数は、ウォール・ストリート・ジャーナルの発行元である、ダウ・ジョーンズ社が発表しています。
1896年から算出が始まった世界で最も長い歴史の指数で、米国の株式市場の全体的な動きを示しています。
ニューヨーク証券取引所やナスダッックに上場している、代表的な30銘柄の推移をもとに算出されています。
その算出方法は、様々な業種の中から構成される30銘柄の平均株価を指数化して算出されています。
日経平均株価(日本経済新聞社が発表、日本を代表する企業225社で構成される株価指数)と似ていますね。
ちなみに、アメリカにはニューヨーク証券取引所(NYSE)という株式市場と、後述するナスダック市場というものがあります。
NYSEは世界最大の証券取引所であり、名だたる有名企業が上場しています。
一方のナスダックは世界最大のベンチャー企業向け株式市場で、IT関連企業が数多く上場しています。
ダウ平均の構成銘柄も、NYSEやナスダックから選ばれていることが分かりますね。
特徴としては、構成銘柄が30銘柄と少ない点が挙げられます。
ダウ平均の上位10銘柄の合計が全体に占める割合が全体の約半分以上を占めています。
上位銘柄の値動きによって、ダウ平均自体の値動きにも大きく影響してくることになります。
ナスダックってなに?
ナスダックですが、前述の通りアメリカにある世界最大のベンチャー企業向けの株式市場のことです。
正式名称は「National Association of Securities Deals Automated Quotations」です。
日本語訳をすると「全米証券業協会による自動価格見積もり」となるように、1971年当時、世界初の電子株式市場として注目を集めました。
現在は、AmazonやApple、Google(アルファベット)、マイクロソフト、フェイスブックといったIT関連企業が数多く上場しています。
日本企業も、東京海上ホールディングス、任天堂、日産自動車といった企業が上場しています。
私たちがニュースで見るナスダックとは「NASDAQ総合指数」のことです。
NASDAQ総合指数とは、ナスダック市場に上場する全ての銘柄を時価総額加重平均で算出した数値のことです。
つまり株価の平均ではなく、時価総額を指数化したもので、ポイントで算出される指標となります。
算出が始まった1971年の2月5日の終値を基準値100として計算されています。
ちなみに現在(21年6月22日時点)は、14,253.23となっています。
S&P500ってなに?
S&P500(Standard & Poor’s 500 Stock Index)は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスという金融市場指数を提供する会社が算出したものです。
S&P500は、NYSE、NASDAQなどの上場企業から代表的な500銘柄で構成されています。
算出方法は、時価総額で加重平均し指数化されています。
S&P500指数は米国株式市場の時価総額の約80%を網羅しているため、米国の相場全体の動向を知る上でも役立つ指標だそうです。
S&P500の特徴として、時価総額順で組み入れ比率が決定される点です。
そのため「現在勢いがある会社」が構成比率の上位を占めることになります。
また、500社で構成されているため、個別銘柄の変動の影響を受けにくい特徴があります。
S&P500の厳しい採用条件
S&P500について調べていて、厳しい採用条件があることが分かりました。
時価総額53億ドル以上(およそ5876億円)、四半期連続で黒字利益を維持、四半期に1度組み入れ銘柄を検討される点など、S&P500の採用条件は非常に厳しいものなんだなと思いました。
しかし、S&P500はこれらの条件をクリアした、超安定企業で構成されることになります。
また、勢いが落ちた銘柄は、その時に勢いがある銘柄と入れ替わりが行われるため、その時代に合った銘柄で構成されていくようになります。
現在だと、GAFAMのような世界的なIT企業が構成比の中心を占めていることが分かります。
つまり、投資家目線からすれば、S&P500と連動するインデックスファンドを持っておけば、アメリカ経済が今後も成長を続けていく限り、安定的な運用を期待することができるといえます。
世間一般的には、ダウ平均のほうが馴染みがありますが、米国株のベンチマーク(運用成績の評価尺度)としては、S&P500の方が広く利用されているようです。
S&P500と連動するインデックスファンドは各社から出ているので、これから投資を始める方は少額でも、1本持っておいてもいいかもしれませんね。
まとめ
様々な業種から構成される代表的な30銘柄の平均株価を指数化したもの。
・構成銘柄数は少なく、振れ幅が大きい
・株価が高い銘柄の値動きの影響を受ける
・特に上位銘柄の全体を占める割合が大きい
ナスダックとは、世界最大のベンチャー企業向けの株式市場。
NASDAQ総合指数は、ナスダック市場に上場する全銘柄の時価総額によって算出される指数のこと。
・ハイテク株やインターネット関連株が多く上場しているため、それらの値動きの影響を受ける
・時価総額の大きい銘柄の値動きの影響を受ける
時価総額順で組み入れ比率が決定されるため、今勢いがある会社が構成比率の上位を占める。
・構成銘柄が多く、個別銘柄の変動を受けにくい
・時価総額の大きい銘柄の値動きの影響を受ける
・米国株のベンチマークとしては、ダウよりS&P500の方が広く使われている
今回は「ダウ・ナスダック・S&P500の違い」について調べてきました。
テレビで見るアメリカの指数が、プラスになっている指数や、マイナスになっている指数があるのは、その構成銘柄が異なること、指数の算出方法などの違いがあることが理由ということが分かりました。
指数について、なんとなく知っているつもりでしたが、改めて自分で調べてみると知らなかったことがたくさんあったり、今回できちんと理解できた点がたくさんありました。
インデックスファンドをメインで運用しているのに、
最も肝心な指数について理解できていなかったことは反省ですね。。。
今後、インデックスファンドを選ぶ際は、自分がどの市場、どんな構成銘柄、どんな値動きをするものに投資をしていくのかを理解した上で、選んでいきたいと思います。
では、今回もここまで読んでいただきましてありがとうございました。
ぷーさん
ENG ver.
コメント