こんにちは。かねのぷーさんです。
今日は、「物価が上がらない&賃金が上がらない日本」のことについて考えてみました。
日本で生活でする中、今後の日本社会においては悲観的な意見が多々見られます。
このままで大丈夫かと思い、今後、自分がどうすべきかを考えてみました。

自分がどう過ごしていくべきかを書きたいと思います。
日本の物価
日本の物価はここ30年間で横ばいの状態が続いています。
数年前に海外から帰ってきた私にとっても、日本の物価は低いなと感じています。

以前は海外で生活していました。
日本ではあらゆるものやサービスが低価格で利用することが可能です。
例えば、外食でも500円〜1,000円もあれば、かなり満足のいく食事ができます。
牛丼、回転寿司、ラーメン、定食など、日本では低価格で楽しむことができます。
衣服についても、ブランドにこだわらなければユニクロ、GUなどで低価格で購入することが可能です。
スマホ代も格安SIM、大手キャリアの格安プランを利用すれば、月々3,000円以内には収まります。
公的保険も充実しており、医療費は3割負担で済みます。
そして、日本の物価は低いものの、サービスや商品は世界一の高品質である点が、他国にはない大きな特徴だと思います。
たとえ、多くのお金を持っていなくとも、満足感の高い生活を送ることができます。
日本の問題点は?
一方で大きな問題なのが、賃金が上がっていない点です。
日本の賃金は先進各国に比べると低めであり、賃金の増減も横ばいに推移しています。
賃金が上がらないと、お金を消費に回すことができません。
商品が売れないと、各社は値下げを行う必要が出てきます。
値下げを行うと、企業の利益が減ってしまい、給料を上げることができなくなる、という悪循環に陥ってしまう。
これがデフレの仕組みで、日本はここ数十年ほどデフレからなかなか抜け出せないでいる状態が続いています。
このままの状態が続くと、不況の影響で勤めている会社が潰れてしまったり、賃金の高い国へ移住する人が増えたり、日本の観光立国化がさらに加速していくと考えられます。
現に、母国を離れた韓国の友人もそうですが、「自分の国では就職が難しい」「給料が低い」ということが移住した理由と言っていました。
そしてコロナ前に、日本に観光客がたくさん訪れたのは、日本の物価の安さ、割安感が注目されたことが理由です。
日本でも、今後同じようなことになってくるかもしれませんし、既にそうなっているかもしれません。

そんな中で、今後、私がどうすべきかを考えてみました。
転職せざるを得ない状況になったときに備える
転職が当たり前となりましたが、キャリアアップを図る「能動的な転職」だけではなく、会社が潰れてしまって次の働き口を探す転職、心身に不調を来すほどの環境下から抜け出すための転職など、「受動的な転職」についても考えておく必要があるかと思います。
具体的には、どこに行っても通用する普遍的なスキルや経験を積み重ねておく必要があると考えます。
経理職の私の場合は、会計や税務知識を積み上げておく必要があると考えています。
外部に簡単にアピールする上でも、より高度な資格の取得を目指したり、業務経験をしっかり積むことが必要かなと思っています。

どこに行っても通用する人材になっておくのが必要。
日本を出ることも考えておく
日本の将来性の不安をなかなか払拭できないような場合、日本を出ることも考える必要があると思います。
私は既に海外生活を経験したので抵抗感はありませんが、海外での生活経験や、長期滞在経験がない方は、どこかで慣らしておくことも必要かと思います。
海外旅行でも、「住んでみるならどこがいいかな?」という視点を持って行き先を決めてみるのも面白いかもしれません。
海外に住んでいる友人に会いに行ってみたり、現地の人材紹介会社のエージェントに直接会って、現地の生活や求人、ビザの取得要件などについて相談してみるのもいいかもしれません。
もちろん語学の取得も重要です。
英語はもう当たり前に話せないと、自分自身の可能性や選択肢が「日本の括り」で限定されてしまいます。
日本がもし世界の後進国となってしまった場合、日本語しか話せない人、日本のことしか知らない人は、必要としてくれるニーズはかなり狭まってしまいます。
コロナが収まったら、年1回ぐらいは海外に行って、自分の肌に合う国を探してみるといいかと思います。

「日本で生活するのが当たり前」ではなく、視野を広げよう。
自分で稼げるようになっておく
日本で住むにあたって大きな問題なのは賃金が上がっていない点ですが、会社に頼らず自分で稼げるようになれば、非常に住みやすい国になるとも言えます。
累進課税の制度があるものの、日本で高給を得ることができれば、物価が低い中で生活をすることができるので、非常に快適な生活を送ることができるといえます。
その中で、「副業」が効果的な手段になるかなと思います。
本業で安定的な収入を得つつ、副業で収入を上乗せすることができれば、日本の賃金の低下傾向は無視することができるようになります。
こだわりがなければ、日本での生活費は結構抑えることができます。
私たちも都内に住む共働き世帯ですが、一人当たり15万円ほどで、快適な生活を実現することができています。
生活レベルはそのままキープしつつ、副業でプラスαの収入を獲得することができれば、余剰資金で投資に回すことができたり、旅行資金の足しにしたり、たまには高級店での食事も楽しむことができるようになります。
幸い、ネットやスマホの普及で副業ができる手段は多岐に渡って存在しています。
私もそうですが、いきなり収益化につなげるのは難しいですが、可能性はゼロとはいえません。
自分で稼げる手段を、日々模索して、実際に行動してみるのが重要になってくると思います。

日本で副業で稼げるようになったら、自由度が広がりそう。
投資で老後資金を確保する
前述の状況に加えて、日本はこれから超少子高齢化社会を迎えます。
高齢者が増え、労働人口が減ると、社会保険料の負担がどんどん重くなっていったり、受け取る年金も受給年齢が先送りになったり、医療の自己負担もさらに増えていくと思います。
既存の年金制度がすぐに崩壊するとは思いませんが、国の制度だけで長い老後生活の資金を賄うことはさらに困難になってくると思います。
引退後も、「意欲的に仕事を続けたいという人」よりも、「仕事をせざるを得ない」状況の人が増えてくると思います。
国はそのような状況を既に理解しているため、国民に「投資」での老後資金の確保を提唱しています。
「つみたてNISA」や「iDeCo」の制度が生まれたのは、このような背景があるからだと思います。
投資においても、幸いネット証券を利用すれば、国内外の金融商品に簡単に投資をすることが可能となっています。
手数料率の低いインデックスファンドや、100円からの少額投資、アプリでの投資、共通ポイントを使った投資などなど、良心的な投資商品や、簡単に投資ができる仕組みも数多く登場しています。
銀行で資産を増やす時代ではないため、年利数%で運用できる手堅い投資商品を、コツコツと積み立てていくことで、将来の不安に備えておく必要があると思います。

老後資産を備える仕組みは既にあるので、しっかり活用していきましょう。
他人の話は聞かない
ここは個人的な意見が強いですが、他人の話は聞かないでいいかなと思います。
これからは、自分自身で物事を判断していく必要があると思います。
価値観も多様化しているし、ネットやスマホで何事にも物理的な制限がどんどん無くなっています。
AI、自動運転、5G、ブロックチェーンなど、既にあるテクノロジーがさらに高度化し、相互に組み合わさることで、いろんなことが可能になったり、新しい手段や選択肢がどんどん生まれていくと思います。
これまでの価値観や常識はもはや通用しなくなってくると思います。
人の話を聞いていると、変化に追いつかなくなるかもしれません。
特にテレビのワイドショー、ゴシップ誌には近寄らない方がいいかもしれません。
他人のことに自分の時間を割いたり、無駄な感情やエネルギーを浪費することは必要ないと思います。
自分がやりたいことに対して反対する人がいますが、そういう人に限ってやったことがない人がほとんどです。
特に常識に囚われた人、経験してないのに口だけは達者な人の話や忠告は、無視しちゃっていいと思います。
その代わり、自分がなりたい人、自分の理想を既に体現している人の話を聞いて、行動するようにするといいかなと思います。

周りに流されないよう、気をつけよう。
なんでも否定してくる人の声には耳を貸さないほうがいいかもね。
変化に対応していく
結局この世の中何が起こるか分かりません。
今回のコロナでも、多くの命が失われた一方、リモートワークなど働き方が劇的に変わったり、雇用が失われたり、株価上昇で資産を増やした人もいます。
日本においては地震や津波、豪雨などの災害が常に起きており、自分の身にも何が起こるか分かりません。
今後、世の中の変化のスピードは、テクノロジーの発展によりこれまで以上に速いスピードで変化すると言われています。
どんな変化に対応していける柔軟性を持っておきたいですね。
テレビ、ネット、本、SNS、YouTube、オンラインサロン等で常に新鮮な情報を仕入れておきましょう。

何が起こるかわからないので、適応力をしっかり備えておこう。
まとめ
今回は、日本の行末を考えたとき、私がどうすべきかを考えてみました。
生まれた国を愛することは当然で、この国のために頑張りたい、この国にずっと住み続けたいと思うのは当然です。
ですが、大きく変化し続ける世の中においては、様々な選択肢を持っておく必要があると思います。
これまでの常識や価値観、固定観念に囚われていると、自分の可能性をどんどん狭めていくことになっていくと思います。
もしも、日本が後進国に陥り、自分が従来の日本社会にしか適合できない人材となってしまった場合、生活は苦しくなるかもしれません。
海外で活路を見出すことや、日本でも自分で稼げる力、多くの人が求める人材になることが、日本人として生き残っていく方法かもしれません。
そのためには、いま何をすべきかを考えて行動する必要があると思います。

1日1日を大切に過ごそうと思います。
今日はそんなことを思った内容の記事でした。
今回も、ここまで読んでいただきましてありがとうございました。
コメント