こんにちは。かねのぷーさんです。
今回は「私の給料の使い道」をテーマにお話ししようとおもいます。

みんなのお金の使い方が知りたい!
毎月の楽しみである給料日、皆さんはどれぐらいもらっていますか?
他人の給料額もそうですが、他人のお金の使い方もやっぱり気になりますよね。
たくさんお金が入っても、給料日にパーっと使ってしまうと、すぐに一文無しになってしまいます。
本当のお金持ちは、お金の使い方にも十分気を配る方が多いかと思いますので、自分のお金の使い方を把握することは非常に大切なことだと思います。
そこで今回は、私のお金の使い方を紹介していきたいと思います。
中でも、1ヶ月の中で資金を動かす頻度が多い「給料日」の私の行動を紹介していき、私がどのようにお金を使っているのか、キャッシュフローの流れをお伝えしようと思います。
個人的には給料日が最もわくわくする一日です。
元々、貯金は苦手でしたが、給料日のお金の使い方を決めておくことで、貯蓄率を引き上げることができるようになりました。
給料日に一気にお金を使ってすぐなくなってしまうという方は是非参考にしてみてください。
給料の使い道
2月の手取り給与
私の2月の手取り給与額は188,105円でした。
最近は残業を減らして効率を上げようと取り組んでいるため、残業代が例年より少なめでした。
それにしても、もうちょっと頑張らないとな・・笑
家賃・光熱費
給料からまず家賃、水道光熱費、NHK、保険料(都民共済)を差し引きます。
この共益費は妻と折半しており、一人70,000円を共通口座に預けるようにしています。
※キャッシュフロー(188,105円ー70,000円=118,105円)
クレジットカード利用分
次にクレジットカード利用分の現金を引き落とし口座へ移動しておきます。
・楽天カード:101,449円
(投資信託積立額:36,555円を含む)
(食費、日用品、通信費、娯楽、自己投資など、日常の生活費)
・dカード:16,853円
(日常の生活費)
※CF(118,105円ー101,449円ー16,853円=-197円)
奨学金返済
毎月奨学金を15,055円(無利子)を返済しています。
※CF(-197円ー15,055円=-15,252円)
副業・その他収入
収入の面では、給料の他にアンケートサイトや配当金などの収入を得ています。
2月のアンケートサイト収入
・ECナビ :1,200円
・キューモニター:4,000円
・infoQ:1,000円
・マクロミル:2,000円
合計:8,150円(手数料:-50円)
2月の配当金入金
・米国株配当金:1,335円
・国内株配当金:14円
合計:1,349円
※CF(-15,252円+8,150円+1,349円=-5,753円)
予備の預金口座から取り崩し
せっかく記事にしたのに、収支がマイナスなのはお恥ずかしい限りです・・笑
これは今年から投資信託の積立額を前年より+1万5,000円ほど増額した影響です。
その積立用の資金は、昨年12月のボーナスから10万円、半年分の積立用資金として予備口座に移していました。
今月も不足分はそこから取り崩しています。
※CF(-5,753円+15,000円=9,247円)
投資
毎月給料を投資用口座へ移し、積立投資を続けています。
企業型確定拠出年金:6,000円(給与天引き)
企業型確定拠出年金は給料から毎月6,000円が天引きされています。
投資信託:36,555円(楽天カード決済)
給料が入ったので投資します(#投資信託)
特定口座
・ニッセイインデックスファンド4本
(外国株式、外国債券、TOPIX、新興国株式)つみたてNISA
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)今年から楽天カード決済に切り替えたのでポイントも貯めて再投資していきたいと思います。#給料日 #積立投資 pic.twitter.com/pWD86HcPG6
— かねのぷーさん@墨田区の少額投資家 (@poohlivestokyo) February 25, 2021
国内株式:5,000円
ネオモバへ5,000円だけ入金して、気に入った銘柄を1株ずつ購入しています。
※CF(9,247円ー5,000円=4,247円)
給料が入ったので投資します。
まずはネオモバ。5,000円だけ入金して、今日は2銘柄を一株ずつ注文。#ドトール・日レスホールディングス#三井住友トラスト・ホールディングス
国内株は気に入ったものを1株ずつ好きに買ってます。#ネオモバ pic.twitter.com/TlfCWo1d13
— かねのぷーさん@墨田区の少額投資家 (@poohlivestokyo) February 25, 2021
米国株式:19,499円
余剰金10,000円+アンケート入金分8,150円+配当金1,349円=19,499円を購入資金にしました。
※CF(4,247円-10,000=-5,753円)
【米国株投資】#マイクロソフト を19,499円分購入しました。一株の株価が高いので今回はPayPay証券で取引。購入資金はアンケート入金分+配当金+余剰資金1万円です。コツコツ積み立てます。#米国株 #PayPay証券 #MSFT pic.twitter.com/tSNlgQbcii
— かねのぷーさん@墨田区の少額投資家 (@poohlivestokyo) February 26, 2021
1月の収支はマイナスになりますが、大きなマイナスでもなく、来月は交通費も支給される予定なので、多少の赤字は気にしないことにしました。
米国株式については、現在保有している銘柄の中で最も保有割合が低い銘柄を購入して、保有バランスを整えるようにしています。
米国株はPayPay証券と楽天証券の2つの口座を使って運用しています。
今回は、久しぶりにマイクロソフト(MSFT)の保有が最も低くなったので購入しました。
今月の収支
給料と副収入から、生活費や奨学金返済、投資に回した結果、単月のキャッシュフローは-5,753円のマイナスでした。
とはいえ、投資は浪費ではなく、きちんと証券口座に資産として残っているので、投資額を除いた生活費だけを見ると収支はプラスの状態を保っています。
今年から投資額を増加させているので、今後入ってくるボーナスや交通費、残業代などの臨時収入は予備用口座に資金をストックしておき、無理なキャッシュフローにならないようにしていこうと思います。
お金の使い方で注意していること
現金は使わない
現金は基本的に使用していません。
現在はキャッシュレス決済が広く浸透し、現金を使わなくても生活に支障がありません。
またキャッシュレス決済だと代金の0.5〜1%、キャンペーンを組み合わせると20%のポイントバックも得られるときもあるので、現金を使うメリットが感じられなくなっているのも理由です。
さらにそのポイントも毎月投資に回すようにして資産を増やすようにしています。

現金を使う場面は、電車代を現金でチャージしたり(古いiPhoneのため)、現金しか使えないレストランで食事をするときぐらいですね。
キャッシュレス決済の利用履歴をこまめにチェック
キャッシュレス決済のもう一つのメリットは、利用履歴がすぐに確認できることです。
家計簿アプリのマネーフォワードなどと連携させておくと、利用金額が分かるだけでなく、食費や日用品などの品目自動で仕分けてくれるので非常に便利です。

現金で使った分も手入力で情報を入力することができるので、家計簿管理が簡単にできるのでおすすめです。
マネーフォワードアプリをこまめに開いて、今月の支出を把握することで、使い過ぎに注意することができます。
もし使い過ぎた場合
ボーナス、交通費、残業代などの臨時収入を予備用口座に資金をストックしておき、使い過ぎた場合でもある程度柔軟に対応できるようにしています。
今年はコロナの影響もあり、個人で大きな買い物の予定は特にないので、投資額を増加させるため、資金をある程度確保するようにしています。
生活防衛資金の確保
投資をする前に、まずは生活防衛資金の確保が重要です。
毎月の生活費の半年分〜1年分の現金を確保しておけば、何かあったときも対応が可能だと思います。
私たち夫婦も半年分の生活費の現金を共通口座に確保しています。
怪我や病気のときも、公的保険と都民共済である程度カバーでき、保険が下りるまでの立替資金は手元にあるので、ピンチの時でもなんとか生活を維持できると考えています。
気付いたこと、今後の課題
妻と生活費を折半しているものの、給与ー投資額=15万円ほどの生活資金があれば、現在の生活は成り立つことに気がつきました。
いまの生活レベルでもたまに外食したり、旅行できるぐらいの余裕もあるので、特に不満はないので、この生活感を維持しながら、収入をアップさせることができれば、経済的自由がぐっと近づくと感じました。
ここ数年で給料の使用用途を投資中心に変えていったことで、余計な支出を減らすことができ、少ない手取り給与でも収支が改善し、投資額も年々増やすことができました。
支出はそれなりに改善してきたので、経済的自由の達成に向けて、あとは収入を増やし、毎月の投資額も増やすことで、目標金額までギアを上げていく必要があると考えています。
給与所得を引き上げるのはどうしても他人に委ねられるので、現在の私は副業収入を獲得を目指しています。
まずはこのブログを収益化していくことが今後の課題です。
今月から再びやる気を出して、更新頻度を上げるようにしていますので、引き続きよろしくお願いします。
まとめ
今回は「私の給料の使い道」についてお話ししてきました。
毎月の給料の使い道を決めておくだけでも、家計は健全になっていくと思います。
また、お金の使い方も単に消費に使うのではなく、投資に回すことで「先取り貯金」の効果もあり、資産が貯まりやすい環境にしていくことも可能です。

毎月1回の給料日に、お金の使い方を考えたり、キャッシュの動きを予測するだけで、「自分の生活費がどれぐらい掛かっているのか」「今月の投資額はどれぐらいか」「今の保有資産はどれぐらいあるのか」など、お金のことがよく分かってくるようになります。
「お金が足りなくて困っている」というような方は、一度給料の使い道を考える時間を設けてみてはどうでしょうか。
最初は面倒くさいと感じるかもしれませんが、やっていくと次第に楽しくなってくると思います。
お金をたくさん持ちたいのなら、お金のことをよく知ることから始めましょう。
では、今回もここまで読んでいただきましてありがとうございました。
コメント